結婚指輪や婚約指輪の歴史とは?それぞれ詳しく解説

結婚指輪

結婚指輪や婚約指輪の歴史についてご存知でしょうか。
どうして人は指輪を贈るようになったのか、という歴史を知っておくと、持っている指輪達に人の歴史という感慨深いものを見ることができます。
ここでは、結婚指輪や婚約指輪の歴史についてご紹介します。

結婚指輪より前には婚約指輪があった

歴史上では、結婚指輪より先に、婚約指輪が登場しています。
その登場した年代はなんと紀元前1世紀、それも古代ローマの時代まで遡ることができます。
男性が婚約の証として、花嫁の父親にお金と鉄製の指輪を贈り、指輪を花嫁が身に着ける、ということがあったと言われています。
ただ、当時の婚約指輪というのは、どちらかというと契約のための指輪という側面が強くあったようです。
当時の婚約指輪には法的な拘束力があり、女性は純血を守る義務を課せられて、それを破ってしまった場合には思い罰則があったという話もあるのです。
ですが古代ローマでも、贈る指輪は徐々に豪華な金が主流になっていったと言います。
このことから、花嫁には指輪を気に入ってもらいたいという男性の気持ちも変化していったのかもしれません。

結婚指輪の登場は9世紀頃

結婚指輪が登場するのは9世紀頃と、かなり時代が進んでからになります。
ローマ教皇であるニコラウス一世が婚約指輪を『二人の結婚の証』として認めたことや、
「婚約発表には、夫が高価な指輪を将来の妻のために贈るべし」というような言葉を言ったということが結婚指輪の始まりだと言われています。
その後、11世紀には教会が結婚指輪を着けている男女を祝福するようになり、15世紀には結婚指輪にあしらわれる宝石はサファイヤやルビーからダイヤモンドへとシフトしていくことになります。
そして日本には戦後、明治時代に婚約指輪や結婚指輪といった文化がもたらされました。
その後大正時代頃に結婚指輪が定着、婚約指輪は昭和30年代頃に定着という形になったようです。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。